Huaweiから、フラッグシップスマートフォン、Mate30シリーズが発売されます。
Mate 30 Pro、Mate 30 liteのスペック、価格、発売日など、リーク情報を紹介していきましょう。
目次
Mate 30 Pro 5G
まずは、Mate 30シリーズの中でも高性能なモデル、Mate 30 Proの情報を紹介します。
Mate 30 Proのデザイン
Mate 30 Proのデザインを紹介します。
表面上部には、横長のノッチが配置されています。
背面には、4つのカメラが確認できます。
カメラ周囲のリングが特徴的ですね。
Mate 30 Pro 5Gの日本発売日
スマホのさらなる可能性を
2020.03.16 New Smartphone Debut#Huawei #スマホのさらなる可能性を pic.twitter.com/H2bu33Ge0o
— Huawei Mobile (JP) (@HUAWEI_Japan_PR) March 5, 2020
ファーウェイ・ジャパンは、2020年3月16日に新しいスマートフォンを発表する。というツイートをしています。
このリングは、Mate 30シリーズで特徴的なデザインですね。
実は、Mate30 Pro 5Gは、日本の技適を取得しており、日本の発売準備が進められていました。
いよいよ、3月16日に発表されるということですね。
Mate 30 Proのスペック
HuaweiにはMateシリーズや、Pシリーズ、Honorなど、フラッグシップとされるシリーズがいくつかあります。
スペックを追求しているシリーズとしては、PシリーズよりもMateシリーズに最新のプロセッサが搭載されることが恒例で、Mateシリーズが真のフラッグシップということができます。
スペック寄り Mateシリーズ⇔Pシリーズ⇔Honorシリーズ デザイン寄り といった感じです。
ですから、Mate 30 Proのスペックは、Huawei史上最高のものに仕上げられます。
Mate 30 Proのスペックを紹介します。
OS | EMUI 10(Android 10ベース) |
ディスプレイ | 6.53インチ有機EL 2,400✕1,176 |
プロセッサ | Kirin 990 |
メモリ | 8GB |
ストレージ | 256GB |
背面カメラ | 4000万画素✕3+深度センサー |
前面カメラ | 3200万画素+深度センサー |
バッテリー容量 | 4500mAh |
サイズ | 縦158.1mm✕横幅73.1mm✕厚さ8.8mm |
重量 | 198g |
気になるOSは、Android 10ベースのEMUI 10が採用されています。
プロセッサには、最新のKirin 990プロセッサが搭載されています。
背面カメラは4000万画素✕3+深度センサーのクアッドカメラ
前面カメラは3200万画素+深度センサーのデュアルカメラとなっています。
Googleアプリは使えるのか?
Mate30 Proを使うにあたって一番気になるのは、Googleアプリが使えるのか?ということだと思います。
残念ながら、標準状態では、Googleアプリ(Google Play Storeなど)は使えません。
パソコンと接続してゴニョゴニョすれば、使える状態にできるようですが、普通の人にはなかなか難しいですよね。
一応、パソコンと接続してGoogleを使えるようにした。という記事を貼っておきます。
5G対応
Kirin 990か、Kirin 985が搭載されるわけですが、どちらも5G通信に対応しています。
日本では、5G通信が本格的にサービス開始となるのは2020年になってからなので、端末側が対応していても仕方がないですが、米国や韓国ではすでにサービスがはじまっています。
中国でも、5G通信は2019年中にはサービスが開始される予定となっています。
それに合わせて、Mate 30 Proは、Huawei初の5G対応の端末となるでしょう。
Mate30 lite
Mate30 liteに関しては、まだ日本発売の情報は入ってきていません。
情報が入り次第、更新します。
キャリアでの取扱はあるのか
最近、政府の方針に従って、各キャリア(ドコモ、AU、ソフトバンク)は、Huawei製品の排除をすすめています。
5G通信機器も、Huawei製品は使わない方針で、Huaweiにとっては強い逆風が吹いています。
Mate20シリーズや、P20シリーズはドコモやソフトバンクでの取扱がありましたが、最近ではありません。
キャリアで取り扱われないとなると、SIMフリーモデルのMVNOでの運用がメインとなるのですが、ハイスペックで高価なMate30シリーズは、MVNO、格安スマホにはあまり向いていないと言わざるを得ません。
ここ最近、キャリアでの取扱機種を増やすなど、シェアを拡大してきたHuaweiですが、現状、急ブレーキがかかっており、今後の先行きは不透明です。
おそらく、SIMフリーモデルのみの取り扱いとなるでしょう。
Googleアプリが使えない。という致命的な弱点はあるものの、今はまだ5G対応のスマートフォンが少なく、5G対応のMate 30 Proを投入すれば、注目してもらえるだろう。という判断があったということでしょう。