エリアも広くなり、全国の方におすすめできるようになりました。
スポンサーリンク
2023年モデルのiPhoneや、iPadには、A17 bionicチップが搭載されることが確実視されています。
そんなA17 bionicチップですが、性能や、ベンチマークに関するリーク情報が少しずつ出てきています。
Apple A17 bionicチップの性能やベンチマークスコアなど、リーク情報、予想情報、最新情報を紹介していきましょう。
A17 bionicの発表時期、搭載機種
Appleの新型チップは、毎年9月の新型iPhone発表会の際に発表されます。
ですから、A17 bionicチップは、2023年9月に発表されることは確実でしょう。
搭載機種は、iPhone 15シリーズ、iPad Air、iPad Proになるとの予想が出ています。
iPad miniに関しては、次のモデルの登場は2年後になるとみられているため、次期iPad mini(第7世代)には、A17 bionicチップが搭載されることになるはずです。
■追記
iPhone 14シリーズでは、無印系統にはA15 bionicが。Pro系統にはA16 bionicが搭載されました。
この流れを引き継ぎ、iPhone 15でも、無印系統にはA16 bionicが、Pro系統にはA17 bionicが搭載されることになるとの情報もあります。
A17 bionicの性能、スペック
A17 bionicチップは、3nmプロセスルールで製造されるとみられています。
A16 bionicチップは4nmですから、さらに微細化されることになります。
CPUの処理能力は、A15 bionicチップよりも3~4割ほど向上するとみられています。
A15からA16の時は、1割程度の性能向上にとどまっていましたから、大幅な向上が期待されています。
■追記
TSMCは、3nmプロセスルールでのチップの製造を開始したとの報道がありました。
A17 bionicのベンチマークスコア
Geek Bench 5のスコアだと、シングルコアが2200程度、マルチコアが6500程度になるとの予想が出ています。
発売が近づいてくると、テスト端末などからのリーク情報が出てくるかと思います。
A17 bionicの電力効率
A17 bionicチップは、プロセスルールの微細化により、電力効率がさらに向上するとの予想が出ています。
具体的には、A16 bionicよりも2割ほど向上するという情報が有力です。
電力効率が向上すれば、バッテリーの持続時間の向上につながります。
プロセスルールやベンチマークスコアに関しては、大幅に向上するという情報と、それほどでもない。という情報が交錯していますが、電力効率に関しては、20%ほど向上するというリーク情報が多く、バッテリー持ちは良くなりそうです。
■追記
A17 bionicは、A15 bionicよりも35%ほど省電力性能が向上するとのリーク情報も出ています。
A16 bionicが、A15 bionicよりも20%ほど省電力ですから、A16 bionicからA17 bionicも20%で、0.8✕0.8=0.64で、約35%の省電力となります。
A17 bionicチップのリーク情報は、今後も収集を続けます。
毎月のスマホ代を安くしたいなら
毎月のスマホ料金を安くしたいなら、楽天モバイルがおすすめです。使った分だけ、0円から、最大でも3,278円までです。
エリアも広くなり、全国の方におすすめできるようになりました。
スポンサーリンク

スマホを集めるのが趣味の、スマホマニア。世界中のリーク情報を読み漁っています。
ドコモショップ、AUショップ、ソフトバンクショップでの勤務経験有。
気になるスマホリーク情報をピックアップして、紹介します。