このページでは、ソニー、Xperia XZ1、Xperia XZ1 compact、Xperia XZ1 Premiumのスペック、カラー、発売日など、最新情報を紹介します。
もくじ
Xperia XZ1 Premium
発売日
Xperia XZ1 Premiumは、まだ正式には発表されていませんが、2018年2月に発表されると予想されています。
デザイン
Xperia XZ1 Premiumのデザインは、他のXperia XZ1シリーズとは大きく異なり、ベゼルレスデザインになるといわれています。
Xperiaシリーズはココ数年、デザインが大きく変わっておらず、いつまでこんなにベゼルが太いんだ。と言われていましたが、いよいよベゼルレスデザインの採用です。
スクエア基調のスタイルは変わらず、ひと目でXperiaだと分かるデザインに仕上がっています。
世界から取り残されている日本のスマホメーカーですが、ソニーだけはなんとかしがみついてほしいものです。
スペック
現時点でのXperia XZ1 Premiumの予想スペックを紹介します。
OS | Android 8.1 |
ディスプレイ | 5.5インチ4K有機EL |
CPU | Snapdragon835 |
メモリ | 4GB |
RAM | 64GB |
SDカード | 最大256GB |
メインカメラ | 1900万画素×1200万画素 |
サブカメラ | 1300万画素 |
バッテリー容量 | 3,300mAh |
サイズ | 縦156×幅77×厚さ8.0mm |
重量 | 190g |
その他 | 防水、防塵、おサイフケータイ、フルセグ、ワンセグ |
Xperia XZ1シリーズの最高峰になるのが、Xperia XZ1 Premiumです。
4K OLED(有機ELディスプレイ)を搭載しており、輝度は1200ニットにもなるといわれています。
CPUやメモリはXperia XZ1と同じなので、基本的な処理能力は、Xperia XZ1と同程度ということになりそうです。
カメラ
Xperia XZ1 Premiumには、Xperiaシリーズとして初のデュアルカメラが搭載されます。
また、「IMX500」というセンサーが搭載されるようです。
これは、一眼レフカメラ、α7RⅢにも搭載されたもので、目玉機能として、ピクセルシフトマルチ撮影機能が搭載されています。
ピクセルシフトマルチ機能とは、撮像素子を1画素ずらして撮影することで、より色や質感を忠実に再現することができる。という機能です。
α7RⅢは、本格一眼レフカメラで、30万円ほどする高級機なので、写真撮影に特化するならば、もちろんα7RⅢの方が良いのでしょうが、スマートフォンとしては最高峰のカメラ性能となりそうです。
価格
Xperia XZ1 Premiumの価格は、950ドルになると予想されています。
日本での販売価格はキャリアが決めるわけですが、11万円~12万円程度になると予想されています。
GalaxyS8+や、iPhoneXに近い価格で、価格の面でもフラッグシップといえそうです。
取扱キャリア
Xperia XZ Premiumは、ドコモから発売されると予想されています。
今のところ、ドコモのみになるようですが、もしかしたらAUからも発売?されるかもしれません。
AUから発売される可能性は低そうです。
Xperia XZ1
発売日
Xperia XZ1の発売日は、2017年11月10日です。
ドコモとAUから発売されました。
デザイン
デザインは、Xperia XZからほとんど変わっていません。
カラーは、全部で4色です。
・ブラック
・ウォームシルバー
・ムーンライトブルー
・ヴィーナスピンク
Xperia XZと比べると、背面のフラッシュ類の位置が変わっているくらいです。
[ad]
スペック
Xperia XZ1 | Xperia XZs | |
OS | Android O(8.0) | Androdi7.1 |
ディスプレイ | 5.2インチフルHD | 5.2インチフルHD |
CPU | Snapdragon835 | Snapdragon820 |
メモリ | 4GB | 4GB |
RAM | 64GB | 32GB |
SDカード | 最大256GB | 最大256GB |
メインカメラ | 1900万画素 | 1900万画素 |
サブカメラ | 1300万画素 | 1300万画素 |
バッテリー容量 | 2700mAh | 2900mAh |
サイズ | 縦148×幅73×厚さ7.4mm | 縦146×幅72×厚さ8.1mm |
重量 | 155g | 161g |
その他 | 防水、防塵、おサイフケータイ、フルセグ、ワンセグ | 防水、防塵、おサイフケータイ、フルセグ、ワンセグ |
Xperia XZ1は、現在最新のXperia XZsと比べて、CPUの性能向上と、カメラが刷新されました。
また、液晶画面は、HDRに対応しています。HDRとは、液晶画面の白飛びや黒つぶれを解消する技術で、動画をより美しく楽しむことができる技術です。
ステレオスピーカーは、Xperia XZsと比べて50パーセントも出力を向上。
スマホ本体のスピーカーとしては最大級の出力を誇ります。
また、ボディの表面から裏面までつなぎ目のない、「バスタブ構造」になっているので、強度はXperia史上最高となっています。
充電ケーブルはUSB Type-Cで、急速充電に対応しています。約30分で1日分の充電を完了することができます。
カメラ性能
Xperiaシリーズといえば、カメラ性能の高さが魅力です。
Xperia XZ1のカメラも、とても高性能です。
ポイントを紹介すると、
・3Dクリエーター
人間の顔を3Dスキャンして、スタンプを作成したり、AR(拡張現実)エフェクトを作成したりすることができます。
ちなみに、この3Dクリエーター機能は、Xperia XZsもアップデートすることで実装されるようです。
・960fpsのスローモーション撮影に対応
Xperia XZ1は、960fpsという超スローモーション撮影に対応しています。
960fpsとは、1秒間の動画を960コマに分けて撮影することができる機能で、素早い動きのものでも、1コマ1コマ鮮明に記録することができます。
・先読み撮影機能
写真のシャッターを押す5秒前までに動きを検知、または笑顔を検知した時、自動で写真を撮影し保存してくれる機能です。
・オートフォーカス連写機能
動いている被写体を撮影する時、被写体にピントを合わせたまま連写してくれる機能です。
良い写真を撮れる確率が上がります。
1秒間に10枚、最大10秒分連写することができるので、最大100枚の中からベストショットを選ぶことができます。
・5軸手ブレ補正
Xperia XZ1には、5軸手ブレ補正が搭載されています。スマートフォンとしてはかなり強力な手ぶれ補正で、どんな場面でもブレのない写真を撮影することができます。
Xperia XZsのカメラは、ゆがみが出るなど、クレームが多発しています。カメラ性能を最もアピールしているXperiaシリーズのブランドイメージに大きな傷を付けることになってしまいました。
今回のモデルチェンジで、汚名返上できるかに注目です。
ベンチマークスコア
Xperia XZ1のベンチマークスコアが出回ってきたので、紹介します。
Antutuというベンチマークソフトのスコアで、約17万点のようです。
同じくSnapdragon835を搭載する機種のスコアを紹介すると、
Galaxy S8・・・約16万点
galaxy note8・・・約17万点
ということで、Galaxy S8よりも気持ち処理が速い?かもしれません。
ただ、同じCPUを搭載しているわけなので、それほど大きく変わるわけではないでしょう。
[ad]
Xperia XZ1 compact
発売日
Xperia XZ1 Compactの発売日は、2017年11月17日です。
ドコモから発売されました。
デザイン
Xperia XZ1にそっくりなデザインですが、フラッシュ部分の形が少し違います。
そして当然ですが、サイズが一回り小さくなっています。
カラーは、
・ブラック
・ホワイトシルバー
・ホライズンブルー
・トワイライトピンク
の4色です。
スペック
先代のXperia Compactシリーズである、Xperia X Compactと比較してみましょう。
Xperia XZ1 Compact | Xperia X Compact | |
OS | Android 8.0 | Andorid6.0 |
ディスプレイ | 4.6インチHD | 4.6インチHD |
CPU | Snapdragon835 | Snapdragon650 |
メモリ | 4GB | 3GB |
RAM | 32GB | 32GB |
SDカード | 最大256GB | |
メインカメラ | 1900万画素 | 2300万画素 |
サブカメラ | 800万画素 | 500万画素 |
バッテリー容量 | 2,700mAh | 2700mAh |
サイズ | 高さ129×幅65×厚さ9.3mm | 高さ129×幅65×厚さ9.5mm |
重量 | 143g | 135g |
その他 | 防水、防塵、おサイフケータイ、フルセグ、ワンセグ | 防水、防塵、おサイフケータイ、フルセグ、ワンセグ |
Xperia XZ1のコンパクトモデルが、XZ1 compactです。
廉価版ではなくて、あくまでもコンパクト版で、プロセッサやメモリはXZ1と同じです。
無印のXZ1と違うのは、画面のサイズ、解像度くらいでしょうか。
先代のXperia Compactシリーズである、Xperia X Compactは、X Performanceに対する廉価版のような位置づけでしたが、今回はフルスペックで登場です。
[ad]