[speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="inu.jpg" name="ワン吉くん"]mineoに契約しようと思うんだけど、AプランとDプランっていうのがあるんだね。AプランとDプランはどう違うのかな?[/speech_bubble]
[speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="usagi.jpg" name="ウサギ先生"]使える機種や通話品質が違うのよ。mineoのAプランとDプランの違いを説明するわ。[/speech_bubble]
mineo(マイネオ)のAUプラン(Aプラン)とドコモプラン(Dプラン)の違いを説明します。
使える機種が違う
mineoのAUプラン(Aプラン)は、AUの回線を利用していて、ドコモプラン(Dプラン)は、ドコモの回線を利用しています。
ですから、AUのスマートフォンにmineoのSIMカードを入れて格安スマホとして使いたい人はAUプラン(Aプラン)を。ドコモのスマートフォンにmineoのSIMカードを入れて格安スマホとして使いたい人は、ドコモプラン(Dプラン)を選択する必要があります。
AUで使っていたスマホにドコモプランのSIMカードを入れたり、ドコモで使っていたスマホにAUプランのSIMカードを入れても、SIMロックがかかっているので使えません。
SIMフリーのスマートフォンなら、AUプランでも、ドコモプランでも使うことができます。
ソフトバンクのスマートフォンは・・・?
では、ソフトバンクのスマホを使っているひとはどうすれば良いのでしょうか。
ソフトバンクのスマホは、そのままではAUプラン(Aプラン)でもドコモプラン(Dプラン)でも使うことができないので、SIMロックを解除する必要があります。
2015年5月以降に発売された機種で、購入から半年以上経過していれば、SIMロックを解除することができるので、SIMロックを解除してから使いましょう。
SIMロックを解除する方法は、こちらのページで説明しています。(別ウインドウで開きます)
料金が違う
AUプラン(Aプラン)とドコモプラン(Dプラン)では、料金が違います。
AUプラン (Aプラン) |
500MB | 1GB | 3GB | 5GB | 10GB |
---|---|---|---|---|---|
シングルタイプ (データ通信のみ) |
700円 | 800円 | 900円 | 1,580円 | 2,520円 |
デュアルタイプ (データ通信+通話) |
1,310円 | 1,410円 | 1,510円 | 2,190円 | 3,130円 |
ドコモプラン (Dプラン) |
500MB | 1GB | 3GB | 5GB | 10GB |
---|---|---|---|---|---|
シングルタイプ (データ通信のみ) |
700円 | 800円 | 900円 | 1,580円 | 2,520円 |
デュアルタイプ (データ通信+通話) |
1,400円 | 1,500円 | 1,600円 | 2,280円 | 3,220円 |
こうして比べてみると、ドコモプラン(Dプラン)の通話もできるプランが、AUプランよりも90円高くなっていることがわかります。
通話品質が違う
mineoは、AUプラン(Aプラン)よりもドコモプラン(Dプラン)の方が通話品質が良いと言われています。
これは、AUプランでは、通話に「CDMA2000方式」と呼ばれる古い方式を採用しているからです。
ドコモプランでは、「CDMA-W方式」と呼ばれる新しい方式が採用されているので、ドコモプランの方が通話品質が良いと言われています。
なお、今後はAUプラン、ドコモプラン共にVoLTEという更に新しい方式の採用が進められていくので、どちらも通話品質は上がっていくでしょう。
通信エリアが違う
ドコモプランはドコモの回線、AUプランはAUの回線を利用するため、通信エリアはそれぞれのカバーしている通信エリアに依存します。
ただし、ドコモもAUも全国をカバーしているキャリアなので、どこでも使えると思って差し支えないでしょう。
更に細かい話をすると、ドコモプラン(Dプラン)の場合、4G回線と3G回線が使えるため、4G回線の圏外に出ると自動で3G回線に切り替わる。という仕組みになっています。
それに対し、AUプラン(Aプラン)では、3G回線が使えません。
4G回線の圏外に出ると、データ通信ができなくなってしまいます。
[speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="inu.jpg" name="ワン吉くん"]えっ!じゃあAUプランだと通信できるエリアが狭いんじゃないの?[/speech_bubble]
[speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="usagi.jpg" name="ウサギ先生"]今は4Gエリアの方が広いくらいだから心配いらないわよ。地図で見てみましょう。[/speech_bubble]
AUの4G回線のエリアを見てみましょう。
続いて、3G回線のエリアを見てみましょう。
地図で見るとスカスカで半分もカバーしていないように見えますが、人口カバー率は99%を超えています。
最近では、4G回線の整備が進み、むしろ4Gエリアの方が広いくらいなので、3G回線が使えなくても全く問題はありません。
通信速度はほぼ同じ
通信速度は場所、時間、条件によっても変わってきますが、AUプラン(Aプラン)もドコモプラン(Dプラン)も、同じような傾向にあります。
ユーザーの少ない朝方は速く、昼休み時は遅くなり、夕方から夜にかけてまた若干遅くなる。という傾向はAUプランでもドコモプランでも同じです。
AUプランは通信制限がある
mineoのAUプラン(Aプラン)には、一ヶ月間のデータ通信量とは別に、3日で3GB以上通信をした場合に速度制限がかかります。
これは、AUユーザーと同様の制限です。
ドコモプラン(Dプラン)では、そのような制限はありません。
ただ、3日で3GB以上のペースといえば、1ヶ月で30GBになります。
mineoを利用しようと考えているユーザーは比較的データ通信量の少ないユーザーが多いでしょうから、日常利用には全く問題がないと言って良いでしょう。
AプランとDプラン、どっちが良いの?
結局、AプランとDプラン、どちらが良いのでしょうか。
・AUのスマホを使いたい人は、Aプラン
AUのスマホをそのまま使いたい人は、Aプランしか使えないので、自動的にAプランとなります。
・ドコモのスマホを使いたい人は、Dプラン
ドコモのスマホをそのまま使いたい人は、Dプランしか使えないので、自動的にDプランとなります。
・SIMフリースマホで料金重視の人は、Aプラン
SIMフリースマホを使う人で、料金が少しでも安い方が良い。通話品質には目をつぶる。という人は、月々90円安いAプランをおすすめします。
・SIMフリースマホで通話品質重視の人は、Dプラン
SIMフリースマホを使う人で、通話品質を重視したい人は、月々90円高くなりますが、Dプランをおすすめします。
mineoはAU回線を使っている数少ない格安SIM
mineoのAUプラン(Aプラン)とドコモプラン(Dプラン)の違いはお分かりいただけたでしょうか。
実は、AUの回線を利用している格安SIMは非常に少なく、mineoはAUのスマホをそのまま使いたいという人には貴重なMVNOです。
もちろん、「フリータンク」や「パケットギフト」など、お得なシステムがたくさんあるmineoは、ドコモユーザーにもおすすめです。
mineoの申し込みは、こちらからどうぞ。
[mineo]