このページでは、Huawei novaと、nova liteのデザイン、スペック、価格などを比較してみます。
もくじ
novaと、nova lite
早速、novaとnova liteを比べてみましょう。
デザイン
novaは、金属製の背面カバーを採用し、高級感のあるデザインとなっています。
一方のnova liteは、プラスチック製となっています。こちらもツヤのあるプラスチックで、質感は悪くないですが、比較するとnovaの方が良いですね。
スペック
nova | nova lite | |
OS | Android 6.0 | Android 7.0 |
ディスプレイ | 5.0インチFHD | 5.2インチFHD |
CPU | Snapdragon625 (2.0GHz×8) |
Kirin655 (2.1GHz×4+1.7GHz×4) |
メモリ | 3GB | 3GB |
ストレージ | 32GB | 16GB |
microSD | 最大128GB | 最大128GB |
カメラ | メイン1200万画素、サブ800万画素 | メイン1200万画素、サブ800万画素 |
バッテリー容量 | 3,020mAh | 3,000mAh |
サイズ | 縦141.2mm×横69.1mm×厚さ7.1mm | 縦147.2mm×横72.94mm×厚さ7.6mm |
重量 | 146g | 約147g |
DSDS | 対応 | 非対応 |
まず、本体サイズ、ディスプレイサイズはnovaの方が大きくなっています。意外ですね。
CPUのメーカーも違い、novaの方はクアルコムのSnapdragon625、nova liteは、HuaweiのKirin655が搭載されています。
Antutuベンチマークスコアは、
novaが65000程度
nova liteは57000程度です。
P10とP10 liteほどの大きな違いはありませんが、ゲームをする場合はSnapdragon625を採用したnovaの方がサクサク動くゲームが多いでしょう。(Android向けのゲームはSnapdragonに最適化されていることが多いため)
あとは、ストレージ容量が違いますが、これはmicroSDでカバーできるので、さほど大きな問題にはならないでしょう。
価格
取り扱っているMVNOによっても違いますが、価格は、novaの方が12,000円~17,000円程度高くなっています。
novaは20,000円~25,000円程度
nova liteは、30,000円~35,000円程度
となっています。
どっちがオススメ?
・DSDS対応が良いならnova
nova liteは、SIMカードスロットは2つあるのですが、そのうち1つは2G通信にしか対応していないので、DSDSとしては使えません。
一方のnovaは日本国内でもDSDSに対応しています。
・3Dゲームを楽しむならnova
Snapdragon625を搭載したnovaなら、重いことで有名なデレステ(アイドルマスターシンデレラガールズ)などのゲームも、スムーズに楽しむことができます。
一方のnova liteは、少しカクついたり、ちょっと難があるので、3Dゲームを楽しみたいなら、novaがおすすめです。
・それ以外ならnova lite
DSDSも必要なく、重い3Dゲームもしない。というなら、コストパフォーマンスを考えると、novaを選択する意味はほとんどありません。
わずかにnovaの方が性能は良いのですが、それ以上に価格が高いです。(というより、nova liteのコスパが高すぎます。)
novaが安いMVNO
・イオンモバイル
1円(初期費用、9月4日まで)+1,580円×24(利用料)+40,824円(端末代、9月4日まで)=78,745円
・NifMo
3,000円(初期費用)+1,600円×24(利用料)+33,334円(端末代)=74,734円
・IIJmio
3,000円(初期費用)+1,600円×24-300×12(利用料、11月6日まで)+34,800円(端末代)=72,600円
・DMMモバイル
0円(初期費用、11月30日まで)+1,500円×24(利用料)+31,800円(端末代)=67,800円
・mineo
3,000円(初期費用)+700円×12+1,600×12(利用料、11月9日まで)+33,600円(端末代)=64,200円
・BIGLOBE SIM
3,394円(初期費用)+1,600円×24(利用料)+37,680円(端末代)-18,600円(キャッシュバック12月3日まで)=60,874円←最安!
nova liteが安いMVNO
・LINEモバイル
3,400円(初期費用)+1,690円×24(利用料)+19,900円(端末代)=63,860円
・楽天モバイル
3,394円(初期費用)+1,600円×24(利用料)+21,800円(端末代)=63,594円
・IIJmio
3,000円(初期費用)+1,600円×24(利用料)+19,800円(端末代)=61,200円
・NifMo
3,000円(初期費用)+1,600円×24(利用料)+18,889円(端末代)=60,289円
・OCNモバイルONE
3,394円(初期費用)+1,800円×24(利用料)+15,000円(9月12日まで)=58,594円
・イオンモバイル
1円(初期費用、9月4日まで)+1,580円×24(利用料)+19,800円(端末代、9月4日まで)=57,721円
・DMMモバイル
0円(初期費用、11月30日まで)+1,500円×24(利用料)+19,800円(端末代)=55,800円
・mineo
3,000円(初期費用)+700円×12+1,600×12(利用料、11月9日まで)+19,800円(端末代)=50,400円
・BIGLOBE SIM
3,394円(初期費用)+1,600円×24(利用料)+20,880円(端末代)ー18,600円(キャッシュバック、12月3日まで)=44,074円←最安!
nova、nova lite共に、18,600円と破格のキャッシュバックキャンペーンを実施しているBIGLOBE SIMが最安です。
BIGLOBE SIMに申し込む
nova、nova liteの2年間の支払総額が最安の、BIGLOBE SIMの申し込み方法をかんたんに説明します。
MNP予約番号を取得する
現在契約しているキャリアに電話するか、ショップに行って、MNP予約番号を発行してもらいます。(MNPではなく、新規申込の場合は、この項目は飛ばします。)
・ドコモ
ドコモ携帯電話から:151(9:00~20:00)
その他の電話から:0120-200-000(9:00~20:00)
・AU
携帯電話、固定電話共に:0077-75470(9:00~20:00)
・ソフトバンク
ソフトバンク携帯電話から:*5533(9:00~20:00)
その他の電話から:0800-100-5533(9:00~20:00)
ココに電話をして、「MNPしたいです」と伝えると、ポイントをお付けします。とか引き止められるかと思いますが、断ると、MNP予約番号を発行してもらえます。
ここで発行してもらった「MNP予約番号」と「有効期限」を控えておきます。
BIGLOBE SIMに申し込む
BIGLOBE SIMの申込方法を紹介します。申し込みは、公式ページから行います。

1.お申込みを選択し、スマホを選ぶを選択する
2.Zenfone Liveを選択し、申し込むを選択する
3.カラーを選択し、プラン、オプションを選択する
4.アクセサリーを選択する
5.お申込手続きへを選択する
6.お客様情報や、クレジットカード情報を入力する
7.通話SIMの場合は、本人確認書類をアップロードする
以上で、完了です。